C-wave


概要
可視域CWのOPOがついに実現しました。C-waveは狭帯域で波長450~650nm及び900~1300nmの範囲に渡り、高分解能で可変することができるレーザーです。
- 波長
- 450nm~650nm, 900nm~1300nm
- 出力
- 最大400mW
用途
- 医療用途
- 理化学用途
- 計測用途
製品特長
C-WAVEは波長可変CWレーザーで、従来の色素レーザー等では得られなかった領域で発振することができます。この技術は光パラメトリック発振(OPO)に基づいており、完全にコンピュータ制御されているため、染料や光学部品の変更なしに、青から赤、近赤外にわたって調整することができます。

必要な出力レベルに応じて、C-WAVEは外部単一周波数レーザーで励起されるか、または内蔵レーザーが付属しており、操作とアプリケーションをさらに簡単にします。ソフトウェアモジュールを使用するC-WAVEにAbsoluteLambda™を使用すると、最高2 MHz *の精度で精度と自動周波数制御が可能になります。
波長範囲は下記の4種類からお選び頂けます。
・IR(900nm~1300nm)
・IR+青色領域(450~650nm)
・IR+橙色領域(540~650nm)
・IR+青色領域(450~650nm)+橙色領域(540~650nm)
また、波長計で波長を測定し、Hubner社の”Absolute Lambda”を通じてC-WAVEにフィードバックすることで、より高精度な波長で出力させることができます。


波長フィードバックモジュール『Absolute Lambda』
ダウンロード
発振原理
C-WAVEは、2つの非線形プロセスを組み合わせることで、広帯域の波長範囲を実現します。
最初のステップ(OPO)では、532 nmレーザーが非線形周期分極反転結晶を誘起され、900nm〜1300nmの近赤外波長領域の周波数を有するシグナル光子及びアイドラー光子が生成されます。そして非線形結晶を用いた第2高調波発生(SHG)により、青色から緑色(450〜525nm)にシグナル光子が変換され、アイドラー光子は緑色から赤色(540〜650nm)の波長に変換されます。また、C-WAVEのモジュール式設計により、必要な波長範囲を選択することができます。
共振器

OPOとSHGによる波長範囲

アプリケーション
●原子冷却
●原子物理
●量子光学
●精密分光
製品紹介ビデオ
製品仕様
仕様 | Visible | IR | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
波長範囲 | 450~650 nm(±1 nm) a) | 900~1300 nm(±2 nm) b) | |||||||
波長選択方法 | PC制御 | ||||||||
波長精度 | |||||||||
・内部制御 | ±1 nm | ±2 nm | |||||||
・外部制御(波長計を使用) | <1 MHz | ||||||||
出力 | |||||||||
・1.5Wレーザー励起時 | > 80 mW | > 200 mW | |||||||
・5Wレーザー励起時 | > 200 mW | >400 mW | |||||||
振幅雑音 | < 5 % | < 1 % | |||||||
消光比 | >1000:1 | ||||||||
ビームプロファイル | TEM00, M2<1.2 d) | ||||||||
ビーム半径(1/e2) | 0.5 mm c) | 0.2 mm c) | |||||||
発散角 | 0.5 mrad d) | 2 mrad d) | |||||||
線幅 | < 1 MHz e) | ||||||||
モードホップフリーチューニング領域 | >25 GHz e) | > 12 GHz e) | |||||||
保証期間 | 12ヶ月 |
a) not specified at 525 - 540 (±2) nm; range depending on selected wavelength modules
b) not specified at 1050 - 1080 (±4) nm; range depending on selected wavelength modules
c) typical value
d) not specified at 450 - 480 nm and 900 - 960 nm
この製品についてのお問合せ・資料請求
製品カタログのご請求、その他、各種お問合せを、こちらのメールフォームにて承っております。
※弊社の個人情報取り扱いについてプライバシーポリシーをご確認の上、お問い合わせください。